故人を見送る最後の儀式である「お骨拾い」ですが、実はその作法が地域によって大きく異なることをご存知でしょうか。旅行先や転勤先で葬儀に参列した際、慣れ親しんだ作法との違いに戸惑うことがあるかもしれません。この違いを事前に知っておくことは、故人やご遺族への配慮にも繋がります。最も大きな違いは、東日本と西日本で見られる収骨の方法です。関東を中心とした東日本では、ご遺骨をすべて骨壺に納める「全収骨(ぜんしゅうこつ)」が一般的です。そのため、ご遺骨のすべてが収まるように、比較的大型の7寸(直径約21cm)程度の骨壺が用いられます。一方、関西を中心とした西日本では、喉仏や歯など、主要なご遺骨のみを拾い上げる「部分収骨(ぶぶんしゅうこつ)」が主流です。残りのご遺骨は、火葬場や提携する寺院などによって供養されます。そのため、骨壺も比較的小さなものが使われます。この違いの背景には諸説ありますが、一説には、明治時代に政府が火葬を推進した際、東京では土地が不足していたため全収骨が定着し、土地に余裕のあった西日本では古くからの習慣が残った、などと言われています。また、お骨を拾う際に使う箸の素材も、地域によって竹や木、金属など様々です。どの地域であっても、故人を敬い、安らかな旅立ちを祈る気持ちに変わりはありません。もし自分が慣れない作法の場に立ち会うことになったら、周囲の人のやり方に倣うか、葬儀社のスタッフに尋ねるのが良いでしょう。文化の違いを尊重し、心を込めて儀式に臨むことが何よりも大切です。